日本語 | 簡体字中国語 | ENGLISH
トップページ | ニュース | マイコプラズマ感染症 | 指定医療機関 | 関連サイト | 会社情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統合的医療 |
|
|
|
|
|
統合医療
統合医療とは、施療者と患者の関係の重要性を再確認し、人の全体性に焦点をあて、エビデンスを持って情報提供し、最善の健康と治癒に到達するためにすべての適切な治療的アプローチ、ヘルスケア専門家および学問分野を活用する、包括的な医療。
漢方薬
漢方薬やメディカルハーブによる治療が、医学的な検討により効果が実証され、見直されてきている。西洋医学だけでは限界があり、東洋医学、さらには、最先端の研究成果を統合した医療が望まれている。
漢方薬 (かんぽうやく)は、伝統中国医学の一種で、日本で独自に発展した漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品。
漢方医学の特徴は、伝統中国医学と同様に体全体をみるところにあり、「証」という概念を持っている。証は主に体質をあらわす。体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく。症状だけを見るのでなく体質を診断し重んじる特徴がある。
一方、西洋医学では、解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因をおく点などは対照的。
また、漢方薬は東洋医学の理論に基づき処方されるのに対し、民間薬は経験的な民間伝承によるものである点で両者は異なるとされる。
ハーブ
一般にハーブという場合、特にヨーロッパで薬用の薬草やスパイス等として有用な植物を指す。
ハーブには薬効の強いものがある。日本においてハーブは、薬事法で医薬品に分類されないものは食品に区分されて市販されている。しかし、その中にはセント・ジョーンズ・ワートの様に、うつ病に処方する国があるようなハーブもある。ほかにも薬物との相互作用に注意を要する、イチョウ葉エキス、エゾウコギは摂食に十分な注意が必要である。また妊娠中の摂食に対しては安全性の確認されていない物も多いため注意が必要である。
アロマテラピー
アロマテラピーで用いる精油は法律上、雑貨として販売される。
プロバイオティクス
プロバイオティクス(Probiotics)とは人体に良い影響を与える微生物。または、それらを含む製品、食品のこと。
人間は体内の微生物のバランスを崩すと病気になるという概念から、体内環境を整えるために、乳酸菌に代表される善玉菌を食品から摂取することで、消化器系のバランスを改善し、病気の発生を未然に抑えることができるとされる。
この考えは、アンティバイオティクス(抗生物質)の副作用や、抗生物質によって生まれた耐性菌の発生に対する批判から生まれたもの。
植物性乳酸菌でできるぬか漬け、納豆、味噌なども酸に強く腸まで届くプロバイオティクス食品。
伝統医学
漢方、漢方薬 - 中国を起源とする、古代からのハーブや医療の知識の結集。現在も中国、韓国、日本を始めとするアジアの国々や、世界各地で使われている。
アーユルベーダ - インドの医学、紀元前5000年から紀元前10000年程以前からのハーブや医療の知恵の結集で、現在もインドだけではなく、世界各地で西洋医学とならんで使われている。
ギリシャ医学 - ペダニウス・ディオスコリデスにより『デ・マテリア・メディカ』(ギリシア本草)としてまとめられ、以後ヨーロッパおよびイスラム圏の伝統医学で使用された。本来の西洋ハーブはこれに基づいて診断・処方される |
|
|
|
|
|
うつ病とハーブ セント・ジョーンズ・ワート |
ハーブとして利用されているセント・ジョーンズ・ワートは、ドイツをはじめいくつかの国では軽症のうつに対して従来の抗うつ薬より広く処方されている。
日本ではサプリメントとして市販されている。副作用があり、日本での治療エビデンスは希薄である。臨床研究の結果は成否さまざまで、軽症から中等症のうつに対して有効でかつ従来の抗うつ薬よりも副作用が少ないとする研究がある一方で、プラセボ以上の効果は見られないとする研究もある。コクランレビューによる2008年の報告によると、これまでのエビデンスからプラセボ群より優れた効果を示し、標準的な抗うつ薬と同等に効果があるが副作用は小さいことが示唆されるという。ただし重度の抑うつには効果が弱いとされるほか、同時に服用した他の薬の効果に干渉することがあるため注意が必要とされる。セント・ジョーンズ・ワートにおいてもセロトニン症候群の可能性があるので、注意が必要であるといわれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ | ニュース | マイコプラズマ感染症 | 指定医療機関 | 関連サイト | 会社情報
Copyright© 2013 M Bio Technology Inc. All Rights Reserved.