日本語 | 簡体字中国語 | ENGLISH
|
トップページ | ニュース | マイコプラズマ感染症 | 指定医療機関 | 関連サイト | 会社情報
血管炎とマイコプラズマ感染 | |||||
マ |
|||||
マイコプラズマは、結膜(結膜炎)、気管支(気管支炎)、肺炎などで、簡単にウイルスのように血液中に侵入し、下記のように、微小血管周囲や神経組織などに侵入して増殖することがわかっています。 免疫機能が低い場合だけでなく、健常人でも子供や成人でも感染したときのマイコプラズマの量や免疫状態によっては、重症化、慢性化します。 慢性化していく場合、抗原測定法をはじめ従来の方法では、診断がつきません。 |
|||||
血管炎による脳梗塞血管炎による脳梗塞が知られている。血管炎としては抗リン脂質抗体症候群、全身性エリテマトーデスによるものが若年性脳梗塞の原因として有名せある。 |
|||||
抗リン脂質抗体症候群
|
|||||
原発性脳血管炎(PACNS
原発性脳血管炎(PACNS)は中枢神経(CNS)に限局した血管炎であり、主に脳や脊髄の軟膜および脳実質内の長径200~300μmの細動脈から中動脈レベルの血管が障害される。原因ははっきりとはしておらず、マイコプラズマ、水痘帯状疱疹ウイルスなどの感染を契機に血管炎を引き起こす例や血管にアミロイド沈着などが認められ複数の原因の関与が示唆されている。症状の進行は一般的に亜急性の経過を辿ることが多いが、痙攣などで急性に発症する例や頭痛が持続する慢性の経過を辿ることもある。
|
|||||
大動脈炎症候群(高安動脈炎
|
|||||
神経ベーチェット病
|
|||||
肥厚性硬膜炎
肥厚性硬膜炎は様々な原因で脳や脊髄の硬膜が肥厚し、病変部位に応じて頭痛や脳神経麻痺、痙攣や脊髄圧迫症状など様々な症状きたす症候群である。造影CTや造影MRIにて造影効果を伴う硬膜の肥厚が認められる。原因としては感染症の続発やANCA関連血管炎症候群、IgG4関連多臓器リンパ増殖症候群(IgG4+MOLPS)などの報告がある。治療はステロイドが主体となっている。 。 |
|||||
原因を特定し除去できる診断プロトコールの確立が理想です。 しかし、これまで定量性や検体採取部位などの限界から、診断-予防-治療が適切におこなえていないのが現状です。
|
|||||
トップページ | ニュース | マイコプラズマ感染症 | 指定医療機関 | 関連サイト | 会社情報
Copyright© 2013 M Bio Technology Inc. All Rights Reserved.